MENU

初心者がFP3級に合格した「勉強時間」&「勉強法」を大公開!

目次

FP試験を受けようと思った理由

2022年1月23日に行われたFP3級に挑戦して見事合格することができました!

教師なのに、なんで関係ないFPの勉強をしたの?

はい、僕は理系の中学校の先生で、金融に関しては一切の素人です。それでも、金融の勉強をしようと思った理由は、リべ大のYouTubeで金融の話を聞いていると、全然知らないことばっかりで今まで相当損してるじゃねーーか!って気付いたからです。

20代も半分を超えたところで、ある程度の収入ができた今、未来を考えるためには、学校教育で習ってこなかった金融の知識を手に入れよう!何なら自分の生徒に教えてあげようってモチベーションでFPに挑戦することにしました。

実際やってみてある程度の金融知識が身に付いたので、やってよかったとは思います。ただ、試験が2択と3択の問題しかないから、FP3級だけの知識でスラスラ人に話せるかっていうとそんなことはありません

FP2級まで取ればしっかりと知識が身に付きますが、FP3級レベルだと、2択か3択だから正式名称とか覚えなくても雰囲気で答えられちゃうんです。

それって意味あるの??

試験用の勉強しかやってないけど、あ~配当にかかる税金は何%だったか忘れたけど、別でかかるから配当控除を使えてるから調べてみるか!ってな具合に“何を調べればいいか”を知ることができます

これがFPの勉強をする意義です。何も知らないのと詳しいことは調べないとわかんないけど、大体の仕組みがわかっているのかどうかの差はめちゃくちゃ大きいです。

この差がびみょ~にお得に生きれるかどうかだと思っています。

例えば、絶対にお得な「ふるさと納税」について知っておけば、美味しい返礼品を食べることもできるし、ちょっと前からはやっている「iDeCo」や「NISA」・「積立NISA」、ちょっとズレるけど「株主優待」などの制度を知っていれば活用することができます。

実際、日本は学校で教えてくれない制度を知っているか知らないかの差が半端ない!!知らない殺しが多すぎる!!

学校に金融の知識なんてないもんね

勉強してみて思ったのは、二十歳で知っていたらもっとお得だったのになぁってことです。

でも今日が人生で一番若い日!勉強したことに満足しています♪

僕の当日の成績はこの点数でした!全然勉強していない割に8割超の高得点を取れてうれしいです♪

FP3級の結果

学科 47点/60点

実技 18点/20点

そんな金融初心者で教員の僕が、FP3級に合格までの道のりを説明します!

楽しみだ(/・ω・)/

それでは行きましょう!

① FP試験の仕組みと難易度

FP試験は漢検とかと違って、なぜか試験を行っている機関が2つあります!

FP試験を行っている機関

金財(金融財政事情研究会)

日本FP協会(日本ファイナンシャル・プランナーズ協会)

これがわかりにくい!

試験は午前中に行われる○×の学科試験と午後に行われる機関によって異なる実技試験があります。

学科試験

学科試験は金財・日本FP協会ともに同じ問題が出題されます

学科試験

試験時間:120分

問題:○✕問題が30問、3択問題が30問の計60問

合格点:60問中36問正解(6割合格

学科試験の合格率は80%を超えている時の方が多いし、選択式だから安心感もあります。

内容も結構過去問と同じ傾向があります

実技試験

実技試験は金財と日本FP協会とで異なります。わかりにくいのがこの実技試験では、出題範囲が2つの機関によって違うんです!

金財の実技試験

試験時間:60分

問題:事例形式の文章が5問。

出題内容:「個人資産相談業務」「保険顧客資産相談業務」のうち1つを選択

合格点:50点中30点(6割合格)

日本FP協会の実技試験

試験時間:60分

問題:三択問題20問

出題内容:「資産設計提案業務」

合格点:100点中60点(6割合格)

となっています。午後の実技の問題はどちらも現実の話っぽい問題になっていて、この場合はいくら相続するでしょうか。といった凝った設定に答える感じです。

形式にとまどいますが、難問ってわけじゃないので、ある程度の知識があれば普通に解くことができます

文章題とはいえ割と普通の問題!

次に、FP試験の合格率を見てみましょう。

FPの試験は学科と実技の両方に受かって初めて合格になるので、片方だけじゃ意味はありませんが、それでもFP3級は毎回70~80%の人は合格を勝ち取っています。

1つ上のFP2級の方でも40~60%の人が合格することができる難易度でいうと結構簡単な方の試験です。

合格率が高い理由は2つあって、1つは2択or3択で出題されること。もう1つは毎年同じような問題が出るからテスト対策がしやすいってことです。

正直そんなに難しい試験ではないね♪

とはいえ、お金の面で生活を豊かにすることができるので、なかなかいい資格です。

基本的な金融知識を身につけるためにFP3級はいい資格!

次に学ぶ内容を知っておきましょう!

② FP3級の内容

FPで学ぶ分野は6つに分かれています。

FP試験で学べる内容

ライフプランニング
リスクマネジメント
金融資産運用
タックスプランニング
不動産運用設計
相続・事業承継

それぞれの詳しい内容をみてみましょう

ライフプランニング

この章はFPの基本的な考え方やルールに関する内容も含まれています。絶対に第一問目に問われる「FPは弁護士資格や税理士資格を持っていないから専門の書類を作ってはいけない。○か✕か。」系の話です。

また、ライフイベント(結婚、出産等)にかかる費用や現在の収入、貯蓄を考えて、いつ家を購入するか、結婚式にどのくらいの予算をかけることができるかなど、大まかな計画を立てる方法を学ぶことができます

最初の章だし、結構漠然としたことを学ぶよ

リスクマネジメント

リスクマネジメントは保険に関する話です。

私的な保険と公的な保険の違い、生命保険と損害保険の違いや補償範囲の違いを学ぶことができます。その他にも保険料が決定する仕組みや保険会社の運用成績によって、いくらくらい戻ってくるかなど、結構複雑な保険について理解することができます

保険はそもそも必要かを考えられるようになるといい!

金融資産運用

この章がやっぱりみんな気になるところです!資産をどうやって増やしていくか、運用方法を学ぶことができます。

もちろんこの株に投資しろ!ってことは教えてくれないんですが、税金控除の話や債券、株、iDeCoなどの政策を詳しく学ぶことができるから、金融初心者が学ぶべきことが盛りだくさんです。僕はこの章だけ2周しました。

主な内容は景気の見極め方や、金融政策によって金利、株価がどう動くか資産運用に利用できる制度利率や利回りの計算債券・株・投資信託などの金融商品解説をしてくれます。

やっぱり持っている自分のお金をどう使うかは知りたいよね!

タックスプランニング

タックスプランニングも僕はめっちゃ勉強すべき章だと思っています。学校では教えてくれない税金の話を学べます

ふるさと納税やiDeCoでの節税はもちろん、起業して事業所得を得はじめた時の青色申告の制度などの知っておけば間違いなく得することができる内容です!

生きていく上で絶対に払わなければならない税金を安くする方法を学ぶことができるので、この章の勉強も楽しかったです。

税金の仕組みを知っているとめっちゃ得!

不動産運用計画

不動産の内容は、僕のような資産が少ない人にはあんまり有用な内容じゃなかったけど、家を買った場合はローンはどの程度になるのか、税金の控除はどうなるかなどを知ることができます。

ただ、どのくらいの比率かなどはネットでいろいろな会社の金利などを調べないといけないので、あんま実用的じゃなかったです。まぁこんなものがあるんだよって程度ですね。

詳しい内容は↓みたいな会社で資料請求するともらうことはできます。

相続・事業承継

これに関しては、あんまり勉強するモチベーションがあがりませんね。相続するぞ!って言ってするものじゃないですし。

でも、少し面倒なルールもあるので、いざという時のために知っておきたい知識ではありました。ある程度知っておけば何を調べればいいかの目星をつけておくことができますね。

この章は試験用の勉強って感じだった

以上6つの章でした!

FP3級の試験は6分野から均等に出題されているので、自分が興味のある分野から勉強することができます!(FP3級に合格するだけなら4分野勉強すれば合格もできるはずです)

興味がある分野から勉強しよう!

③ 合格までにかかった勉強時間

ゆーて簡単なテストだから、めっちゃ勉強してやった~って感じじゃないんだけど、僕の勉強時間はこんな感じです。

FP3級合格のために必要な時間

勉強スタート時期:試験2か月前~

総勉強時間:たぶん15時間くらい(参考書読む10時間、過去問演習5時間)

買ったもの:参考書過去問&予想問題、電卓

全然勉強してないやん!

自分でもビックリするけど、問題が選択肢ありってことで無茶苦茶なめてかかったけど、ぶっちゃけ余裕でした(笑)

とりあえず、僕の勉強時間を細かくお教えします。

いつ勉強した?

僕は学校の先生をしているので、あるんですよ“読書タイム”ってやつが!僕は10分のこの時間にFP3級の参考書を読むのを2か月しました

それに加えて給食の後の時間も意外と暇だからこの時間に勉強しました。

時間で言うと11月~1月の時間がある日で参考書を読んだから、だいたい15分×40日=10時間ってところです。

1日で一気に勉強するよりも、少しずつ継続した方が寝ている時間で、脳が勝手に記憶を深めてくれているって話もあるし、小分けにして勉強していたのがよかったんでしょう!

仕事せずに勉強してたわけだ

まぁ生徒の前で勉強するのも仕事の1つです(;´・ω・)

10時間読むと、この本↓は1周半できました。

参考書1周は絶対に読むべき!

自分の興味がある株とか、投資に関わる金融資産運用はしっかり2周は勉強したけど、相続とかの関係ない分野はあんまり勉強せず、なんなら捨て問って感じにしてました。

やっぱりすぐに使えるお金の話のが興味でるよね

おかげで、2周勉強した分野は試験でもめっちゃできました(笑)

全然興味なかった相続する時の税金は~とか、建物の目の前の道の幅が~そんなん何mでもええわ!って内容はほぼ無視して試験に臨みましたが、過去問をやると多少はできました!最大33%で当たるし(笑)

興味がある分野で得点を取ろう!

④ 教師が教える勉強方法

勉強はどうやるのがオススメ?

ゆーて僕は教師だから試験に合格するための勉強は結構得意です。そんな僕が(知識を付けるためじゃなくて)合格だけを目指した勉強法を解説します。

僕がやってみて一番効果があったのは、やっぱり問題演習です!

この問題集の問題がめっちゃ当たりました!5問はほぼそのままの問題&10問くらいはちょっと違うだけってレベルだったから、この問題集さえやっておけば15点は取ることができます!

神かと思った!!

めっちゃそのまま出てきたね!もちろん問題を解くにはある程度の知識がないと、さすがにできないから参考書は読んでから取り組みましょう。

参考書はたくさんの情報があるので、大切な情報とそうでない情報を分ける必要があります。

大切な情報って?

これは試験に受かることだけを考えた方法ですが、合格だけを目指した場合、試験によく出る分野を重点的に勉強した方がいいです。(もちろん知識を付けるためにFPを勉強する場合は、全分野しっかり勉強しましょう!)

参考書では、正直重点的に勉強すべきポイントは教えてくれないから、参考書は“後からどのページを読めばいいのかわかる程度”の学習をすればOKです!

その程度でいいの?

はい、最初の参考書を読む時間をあまりに取り過ぎて勉強をし終えることができないってパターンが最悪です。

学校の問題もそうですが、問題集でわからなかった問題を参考書(教科書)で学習し直すってのが黄金ルートです。先生がオススメする勉強法なので間違いないです!

1度の学習で頭に入るわけはないから、問題集で出てきた頻出の問題を何度も復習することで、得点率の高い問題に対して強くなることが最短ルートなわけ。

よく出る問題に強くなる学習法ってわけだ!

そういうことです。

6割わかればいいテストだから、2割くらいの問題はやってなくてもOKって考え方ですね。

それが終わったら予想問題に取り組んで最終確認を行いましょう!

3級は6割で合格だから全問正解を目指すより、頻出の問題を解けるようにしよう!

僕のFP3級に合格するためだけにオススメの勉強法をまとめるとこうです。

オススメ勉強法

①参考書を1周読んで、問題でわからないことが出てきた時にどの辺を読めばいいか理解できるレベルになる(8時間)
②過去問に挑戦して、わからなかった問題を参考書で見直してできるようにする(5時間)
③予想問題に挑戦して最終復習を行う(2時間)

これで最低15時間の勉強で合格を勝ち取ることができます!

最初にも言いましたが、これは合格のための方法であって金融知識を身に付けるための勉強とは少し離れています。しっかりとした知識が欲しい人は通信講座で学ぶのがオススメです。本からだと実践で使える知識ってよりは合格のためだけの勉強になっちゃうからね。

⑤ 必要なものと費用

FP3級に合格するためにかかった金額はこのくらいです。

FP3級合格にかかった費用

費用:10,000円弱
・検定料6,000円
・参考書1,760円
・問題集1,540円
・電卓800円
・交通費500円

結構かかったね

う~ん、一番高いのは検定料で6,000円。さすがに高くね!!って思ったけど仕方ありませんね。はぁ。

そのほかは必要最低限で合格できたんじゃないかなって思います。最初は費用削減のために、ネットの教材を使って勉強しようとしましたが、やっぱり勉強は紙があったほうが頭に残りますね。

節約のことを考えすぎて不合格、再受験6,000円ってなってしまってもしょうがないですしね。

不合格ほど無駄金はないね

費用の内訳について詳しく見ていきましょう!

参考書

僕が買った参考書はこれです。

試験会場でもこの参考書を持っている人は結構いたので、かなり有名なやつです。きっと。

まぁThe普通の教科書って感じですが、読みやすくてとっても良かったです。シンプルいずベスト!

参考書は必須だね

ちなみにこの参考書と同じ系列の問題集はコチラです。僕は別の会社の内容も学んでおくべきだと思ったので、別のやつを買いましたが。

よく出る項目に付箋を貼っておくと復習の時に便利ですね。

created by Rinker
スリーエム(3M)
¥547 (2024/11/21 03:39:52時点 Amazon調べ-詳細)

過去問

合格のために一番役立ったのは、間違いなく過去問&予想問題です。予想問題がかなり当たっててビックリしたレベルです!

僕が使ったのはこの問題集です。

これはめっちゃ出たからおすすめです♪

試験会場で勉強をしている人の本を調査してみましたが、↑コレか↓コレのどっちかを持っている様子でした。

FP3級の出題傾向はあまり変わらないようなので、過去問をやっておけば安心です。

過去問1周してわからなかった問題を参考書で復習だ!

電卓

これに関してはなんでもいいです。

一応注意事項として、下に引用した条件があるので、あまり高性能じゃない安いやつにしておきましょう。

(1)計算機(電卓)は、次の各条件に該当する場合のみ使用を認めます。計算機が使用禁止計算機に該当する場合、計算機をしまっていただくなど試験監督者が使用不可の措置をとることがあります。また、ケースによっては受検を無効とさせていただく場合もあります。

イ.電源内蔵のもの(そろばん不可)

ロ.演算機能のみを有するもの。

※ 使用可………√・%・定数計算、消費税に係る税込・税抜、

売上に係る原価(MD)・売上・売価(MU)・利益率、日数・時間計算、

マルチ換算についてのキー、メモリー(M)機能(計算結果を1つだけ記録できるものに限る)、GTキーのあるもの。

※ 使用不可……関数機能〔Σ(シグマ)・log 等〕・ローン計算・複利計算・紙に記録する機能、音〔タッチ音・音階・音声等〕を発する機能、プログラム(計算式)の入力(登録)機能、計算過程をさかのぼって確認できる機能等を有するもの。

ハ.数値を表示する部分がおおむね水平で、文字表示領域が1行であるもの。

ニ.外形寸法がおおむね26㎝×18㎝の大きさを超えないもの。

3級・2級FP技能検定 試験要綱 | 日本FP協会 (jafp.or.jp)
created by Rinker
シャープ(SHARP)
¥5,600 (2024/11/21 03:39:54時点 Amazon調べ-詳細)

電池切れには注意!

以上が合格のために必要なものと費用になります。

試験当日には以下のものを持っていきましょう!

当日に持って行くべきもの

FP試験に持って行くべきもの

① 腕時計

② 筆記用具

③ 電卓

④ 参考書・問題集

腕時計

試験会場はどうやら時計は隠すルールがあるようで、腕時計は必須です!忘れずに持って行きましょう!

もちろんアップルウォッチなどの電子系の時計は禁止です!

筆記用具

いわずもがなですね。マークシートなので鉛筆の方が書きやすいし時間もかかりませんが、そもそも60問で120分もあるので、シャーペンで充分です。

電卓

基準に沿ったものを持って行きましょう!

参考書・教科書

これも当然ですね。説明になってませんが。

これは必要最低限の合格するために必要なものなので、合格の先にある「自分の職に生かしたい」とか「金融知識で生活を豊かにする」っていう大きな目標がある方は、通信の講座などでしっかりとした知識を身に付けることができるので、こちらも検討してみてください♪

オススメの通信講座

FP資格を2級まで取ろうと思っている方は通信講座の方がオススメです。

なぜなら、FP2級はFP3級を取ってからじゃないと受験資格を得ることができないからです。

じゃみんな3級から受けているんだ

基本は3級合格→2級合格という道を進むことになります。でもそうすると最初から2級まで目指しているのに、3級を受けて検定料6,000円を払うことになります。

でもしょうがないんじゃない?

しかしAFP認定研修を受講するか実務経験があれば2級から受けることができるんです。素人の僕らにはもちろん実務経験があるわけないですが、AFP認定研修は誰でも受けることができます。

その方法は通信講座を受講することです!

最初からFP2級まで目指すのならば、正直レベルの低いFP3級に検定料6,000円を払うくらいなら、2級の通信講座を受けた方が効率的です。2級向けの講座には必ず3級の内容も網羅した講座も付属しているから安心です。

FP2級を目指しているなら最初から通信講座!

オススメの通信講座はこの3つです!

ユーキャン

FP2級に15000人以上の合格者を出している通信講座の大手で、超わかりやすいテキストだけじゃなく、デジタルテキストまであって、勉強とてもしやすいです。

ボールペン字講座で有名なやつ!

2か月でFP2級合格のプランを勧めていて、短い期間で合格を目指す人にオススメです!ただ、値段が64,000円と高いので、2級を目指す人にはオススメできますが、3級でこの値段は払う必要はないですね。

逆に言うと2級まで目指すならぜっったいにユーキャンがいいです!3級をすっとばしていきましょう!

資料請求は無料なのでぜひ!

ユーキャンは短期間で2級に受かりたい人向け!

ECC

こちらも大手通信講座で、2級合格のための解説動画が67時間もの量ありますECCはFP試験のシーズンじゃない時に申し込むと安くなる割引サービスがあるので、公式サイトを見てキャンペーンを行っているようならECCもオススメです。

キャンペーンを行っているのが多いのは、FP試験が終わってみんなが勉強をしなくなった(講座を卒業して人が少なくなった)タイミングなので、2月・6月・10月です。この月はECCをチェックしてみてください!

ECCもAFP認定の研修となっているので、ECCを受講すれば3級の検定料を払う必要はないです!

2・6・10月はECCが安い!

STUDYing

STUDYingはオンライン学習教材の販売を行っていて、FP以外にもたくさんの資格をGetするための教材を取り扱っています。

FP3級は結構簡単なので、多くの学校はFP2級に焦点を当てて教材を作っているので、3級を取ろうとしても高額になってしまいます。

その点STUDYingは3級のみのセットがあり4,950円という低価額で勉強をすることができます。参考書の代わりに通勤時間に聞きながら勉強をしたいタイプの方にはうってつけとなっています!

この3つのコースから選ぶことができます!

スタディング FP講座のコース一覧 (studying.jp)

無料体験もあるからぜひ試してみて!

スタディング FP講座のコース一覧 (studying.jp)

聞きながら勉強したい人は圧倒的にSTUDYing!

STUDYingは通勤時間などの勉強に最適!

⑥ 感想&実際に身に付いた知識

実際受けてみてどうだったの?

試験は結構余裕って感じでしたが、それ故にしっかりとした知識が身についてないな~って感じはします。

ただ、やっぱり何も知らないよりは、調べ物をするためのコンパスとして知識を持っておくことはいいことだから勉強してよかったです。

そこまで勉強してないのによく言うな(笑)

まぁとはいえ、配当控除や青色申告、将来起業する時に最初になにをするべきなのかを知ることができたから今後に活きそうです。

ただ、完璧に生活に役立つレベルまで持って行くには、通信講座で深くまで学ぶか、さらにレベルの高いFP2級をはじめとした金融資格の勉強をする必要があるなって思います。

資格をGetすることを目的とせずに、人生を有意義にするために何で必要かを考えるべき

ここまで読んでくださりありがとうございました!

通信講座が気になった方はコチラ↓

三葉
中学教諭(6年)→IT企業(1年)→高校教諭(1年目)
サイトをご覧くださりありがとうございます!
教師×一人暮らしをテーマに「公務員の資産形成」「転職」「仕事術」や「ぼっち旅行」「時短」「読書」について発信していきます!
Webライティング4年目|教師生活計7年
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次