MENU

新任の教員が4月に準備すべきもの!【現役教師が紹介】

目次

新任の先生は大忙し

春から学校の先生だけど何を用意したらいいかわからない、、、

そんな気持ちになっている春から教壇に立つ新任の先生に向けて、学校の先生が準備しておくべきものを現役教師の僕が紹介して行きます!ぜひ参考にしてください♪

この記事を読むとわかること

春から初めて先生になる人が4月までに準備するもの

新任の先生は4月1日から知らない学校に行き、何も分らぬまま入学式・始業式を迎えます。これはマジでめちゃくちゃやばいです!僕も初めて先生になった時、中学一年生の担任で右も左もわからぬままいきなり入学式で保護者の前を歩いて、顔も知らない新入生の名前を呼名しました。

本当に意味がわからない4月7日でした。

いきなり入学式になるの教員界の闇だよね

当然初めての担任なので、周りの先生と比べて全然準備ができておらずクラスの子に申し訳なかった覚えがあります。そこで、これから先生になる方に向けて、新卒から教師になって今年で6年目の中堅?若手?教師の“三葉”が春から先生になる方に向けて僕の教員生活でこれがあると便利だぞ!というものを紹介します!

職員室にあるものは買わないでOK

最初に知っておいてほしいことは、職員室の中には勝手に使っていいものと個人で用意しなければならないものがあることです。

先生という職業は公務員のはずなのに、全然雑費等が支給されません!基本的に自分で物を買わなければいけないことが多いです。

普通経費だろ!でも全然お金を落としてくれません

まじで意味がわかりません、、、まぁ文句を言っても仕方ないので、職員室にあるものは自分で買うとお金の無駄になってしまうので、今回は絶対に買わなきゃいけないものと買わなくていいものをしっかりと区別して紹介して行きます!

それでは行きましょう!

① 絶対に準備すべきもの

まずは絶対に用意すべきものです!これがないと仕事にならないってレベルのもので、 4月の最初に用意しなくてもどうせそのうち自分で買いに行くことになるので、スタートダッシュを切れるようにあらかじめ準備しておきましょう!

絶対に用意すべきもの
  1. カメラ
  2. マグネットシート
  3. マグネットテープ
  4. クリアファイル
  5. USB
  6. ホワイトボード
  7. はさみ、カッター
  8. ボールペン
  9. はんこ
  10. ペンケース&ペン立て

1つ1つ詳しく解説します。

カメラ

あえて絶対に必要な物の一番最初に「カメラ」をのせました。本当は”絶対に”必要なわけではありません。でも、僕の新任の年の最後には最初からいいカメラを用意しておけばよかった、、、とかなり後悔したので、絶対に用意すべきものに入れました。

学校の先生になると、集合写真もそうですが、日常の生徒たちの写真を撮る機会がたくさんあります。最初の年、僕は先生になるならカメラは必須だと思って、卒業旅行のカメラも兼ねて35,000円のカメラを購入しウキウキで使っていました。

しかし、共有のファイルに保存されている自分の撮った桜の木の下の集合写真と隣のベテランの担任の先生が撮った写真の差を見てショックを受けました。画質の差がもの凄くあって、せっかくの担任で撮った写真のクオリティーが低いのがものすごく勿体なく感じました。

1度しか撮れない写真だから、いい写真を残したい

そんな気持ちで、結局新しいミラーレス一眼の高めのカメラを買っちゃいました(n*´ω`*n)

最初のうちは給料も無いですしいきなり高いカメラを買うことができませんが、先生をしているとちゃんとしたカメラが欲しくなるタイミングがあるので、はじめから良いカメラを買ってしまうor最初は学校のカメラで我慢してある程度お金が貯まってからいいカメラを買うという選択肢がおすすめです。

僕みたいに中途半端な値段のカメラは買わない方がいい

僕は買ったのはこのソニーのα6300というミラーレス一眼で全部で15万弱ぐらいなんですが、もっといいカメラを買っても良かったなあと思うので、家電量販店やカメラ屋さんで試してから良い物を購入してください♪

僕が使ってるのはこの↑のカメラで、集合写真を撮るときはかなりいい画質の写真が撮れるから気に入っていますが、体育祭やスキー教室などの生徒が活発に動いている時の写真は撮りづらいのでGopro9を併用して使っています

コンパクトでぶれが少ないので、なんならミラーレス一眼よりもたくさん使っているのでGoproの購入の方が安上がりで新任の先生に激しくオススメします!

created by Rinker
GoPro(ゴープロ)
¥45,999 (2023/09/22 08:05:38時点 Amazon調べ-詳細)

Go pro は長い間使えるしコスパも最高なので新任の先生が最初に買うべきカメラ!

まぁ高いのでお財布と相談してください。

マグネットシート

僕がオススメする必要不可欠なグッズは「マグネットシート」です!

これまた絶対にいるかというとそうではないんですが、自分のクラスでものすごく重宝しています!

例えば週で変わる係活動で誰が何をやるかをこんな風にホワイトボードと組み合わせて、一目でわかるようにしています。こうすることで生徒たちは自分の責任がどこにあるのかがパッと見ただけでわかり、自分の仕事をしっかりとこなすようになります。

僕のクラスはこのように使っています↓

また提出物の提出期限のコロコロ変わる表示を簡単に変えることが出来るし、生徒の名前を印刷しておけば、席替えを考える時やリレーの走順を決めるときにも大活躍してくれます!

学校のカラー印刷の用紙をこのシートにかえるだけで良いので、めちゃくちゃ楽で便利です!

created by Rinker
ナカトシ産業
¥1,100 (2023/09/22 08:05:41時点 Amazon調べ-詳細)

また絶対必要じゃないもの紹介してやがる,,,

ま、確かに絶対ではありませんが、担任の先生の九割はこのシートを使っているので新任の先生もぜひ使ってみてください!

みんな使ってるめちゃくちゃ便利アイテムなのでぜひ使ってください!

マグネットテープ

マグネットテープもマグネットシートと同じように掲示物に使います。シートの違いはラミネートした紙を張り付ける事ができることと印刷ができないものを黒板や金属棚に貼り付けられることです。

例えば僕のクラスは、ホワイトボードの裏側につけて後ろの黒板に貼り付けられるようにしています。

ほかにもいろいろなものを黒板にくっつけられるので便利です!使っているのは↓のマグネットテープです。

created by Rinker
イーバリュー(E-Value)
¥274 (2023/09/22 14:24:25時点 Amazon調べ-詳細)

↑の商品は大抵の百均に売っているので、100均に行って買った方がコスパがいいです。

同じように、紙などを貼れる切って使えるマグネットシートもめちゃくちゃ便利なので一緒に使ってみてください♪

マグネット系はマジで便利なので最初に用意しておこう!

クリアファイル

クリアファイルも教師の必須アイテムです!

透明なクリアファイルが主流ですが、僕はカラフルなクリアファイルを使って、教室で生徒に配布するものは赤色、生徒から回収したプリントは青色、事務仕事で提出しなければいけないプリントはオレンジ色のように色で役割を決めておくと中身まで確認しなくても分かるようにしています

我ながらなかなか頭のいい策だと思うので是非皆さんも作ってみてください♪

色ごとに役割を分けるとファイル管理が楽チン

USB

USBも教師の必須アイテムです。ベテランの先生からデータをもらったり、インターネット用のパソコンからダウンロードしたプリントを移動させたりなど様々な面で活躍します。

文化祭の映像など容量の大きいものを保存することも多いので、最低でも64GBのUSB持っておいた方がいいです。

iPhoneユーザーの僕がオススメするのはこの普通のUSBポートに刺し込める側とiPhoneに刺せるライトニングポートの両方をもつiDiskkのUSBがオススメです。

これ一つあるとスマホ内に保存されているデータをパソコン内に簡単に保存できるので、ネットからダウンロードした画像を授業に使うってことも簡単にできます。

僕のめちゃくちゃ愛用している商品なのでiPhoneユーザーの方は試してみてください↓

created by Rinker
iDiskk
¥7,431 (2023/09/21 22:50:03時点 Amazon調べ-詳細)

だいたいの学校のパソコンはインターネット接続が不可能になっているので、データの移動が面倒くさいんです。厳密には良くはないけどめんどくさいので僕はスマホから転送しちゃってます(笑)

ホワイトボード

これも必須です!係の活動の分担を決めたり、メッセージを書いたりとめちゃくちゃ活躍してくれます!ちなみに僕のクラスにはホワイトボードが十枚以上あります( ´∀` )

ネットで買うと高いので100均に行って揃えましょう♪

created by Rinker
ナカバヤシ(Nakabayashi)
¥888 (2023/09/22 08:05:44時点 Amazon調べ-詳細)

はさみ、カッター

これも必須ですね。教室や学年の掲示物を作ったり、授業に使うものを作ったりとないと困るので用意しておきましょう。

学校によっては刃物持ち込み禁止にている学校もあるので、そういう学校では班に一本分はさみとカッターがないといろいろな活動で不便になってしまいます。

とりあえず切れればいいので安いやつでOK

created by Rinker
オルファ(OLFA)
¥243 (2023/09/22 08:05:46時点 Amazon調べ-詳細)

カッターマットも忘れずに用意しておきましょう。

created by Rinker
PLUS(プラス)
¥665 (2023/09/22 08:05:46時点 Amazon調べ-詳細)

ボールペン

個人的にはボールペンは3色や4色のカラフルな物の方が便利だと思っています。

僕のオススメはこの商品↓ですが、自分のお気に入りのものを文房具屋さんで探すのも楽しいですね。ちなみにキャラクターものだと生徒との会話が弾むので、キャラクターものを結構推奨しています。

はんこ

印鑑は教員じゃなくても社会人はみんな使うアイテムです。給料明細の確認のためや宿泊行事などの特殊勤務簿のハンコ、また学級経営案などの重要な書類のハンコのために必要です。

またそれだけではなく、提出物のチェックや点検票のチェックなどのシャチハタのハンコもあるとめちゃくちゃ便利です!僕が圧倒的にオススメするのは朱肉なしで使えるはんこです。

意外と教員がハンコを押してチェックする書類は多いですし、その度にご用意しているのはマジで面倒くさいので僕はシャチハタのはんこでペタペタしないものを常に使っています。

教員の時短術♪

ペンケース&ペン立て

これも必須です。まぁ自分の好みで使いやすいものを用意しましょう。

created by Rinker
ソニック(Sonic)
¥1,444 (2023/09/22 14:24:27時点 Amazon調べ-詳細)

僕は微妙なこだわりでこのおしゃれな寄木細工のペン立てを教室に置いています。生徒が面白そうに眺めている様子が見られるのでまあ気に入っています。

created by Rinker
寄木細工箱根丸山物産
¥3,360 (2023/09/22 14:24:28時点 Amazon調べ-詳細)

僕の教室には結構変なものが置いてあります

② 授業で使うもの

続いて授業に使う便利なアイテムを紹介して行きます。

授業で使うもの
  1. スタンプ
  2. 色ペン
  3. タイマー
  4. 教科書を入れる袋
  5. のり・テープのり

スタンプ

スタンプは必須。提出物が出させるたびに赤ペンでチェックしている先生もたまにいますが、僕には全然信じられません

適当に押せるスタンプがやっぱり楽ちんです。僕のオススメは浸透印という色がついていて、押すだけのやつです。朱肉つけないといけないものはプリント3枚ごとにはペタペタしないとダメなので、1クラス10ペタしないとダメです。それはめんどい!!!

しかし浸透印なら、もはやノールックで1クラス分のプリントを一瞬で点検することができます。僕は30秒で終わりますマジでオススメだから浸透印にしましょう!

created by Rinker
こどものかお(Kodomonokao)
¥440 (2023/09/21 22:42:44時点 Amazon調べ-詳細)

朱肉使うなんてあり得ん!!!

スタンプがいつも同じものだと生徒も飽きるのでたくさん用意しときましょう。僕のお気に入りは↑のパンダのやつです。ディズニーのキャラクターも好きです。なんやかんや15種類ぐらいのスタンプを持っているレベルになっています(笑)皆さんもぜひ用意してください♪

created by Rinker
Teaching World
¥4,541 (2023/09/22 08:05:49時点 Amazon調べ-詳細)

後日付を表示できるハンコを使っている先生も多いです。↓のやつを持っている人が10人に1人くらいの割合でいます。

中学生だと、成績をつけるために提出物が期限に間に合ったかどうかが大切になります。そこで日付付きのやつをノートにして押しておくと自分で記録しなくても後から生徒ノートを見ればチェックできるのでかなり便利です。

色ペン

色ボールペンもよく使うので用意しておきましょう。僕のはこのゼブラの10色のボールペンを使っています。

コスパが最強ですし、僕は提出物のチェックを色分けすることで評価を見やすくしています。たとえば期限より前に出した人は緑、期限通り出した人は青、期限を過ぎて出した人は赤というように色分けして提出したタイミングがわかるようにしています。

また僕の学校では交換日記をしていて生徒の日記にコメントを書くんですが、この時もその日のテンションで好きな色を選んで生徒に飽きられないようにしています。

created by Rinker
ゼブラ(ZEBRA)
¥631 (2023/09/22 14:24:29時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ゼブラ(ZEBRA)
¥591 (2023/09/22 14:03:08時点 Amazon調べ-詳細)

一本当たり70円切ってるのが素晴らしい♪

タイマー

授業に必須のタイマー生徒に考える時間を与えるときは必ずタイマーを使って行います。そうしないとダラダラと話し合いが進んでしまい、いつまでに結論を出せばいいのかがあいまいになってしまい授業がふわふわしてしまいます。

特に新任の先生は授業の中でタイマーを使う機会を増やすと良い授業が行えますよ。

使うタイマーは後ろの席からも見やすいように画面が大きいものにしましょう。スーパーで買うよりネットで買ったほうが安いです。

created by Rinker
dretec(ドリテック)
¥999 (2023/09/22 08:05:51時点 Amazon調べ-詳細)

タイマーは画面が大きいものにしよう

教科書を入れる袋

これは好みで分かれますが、教科書を入れる袋をもっている先生も多いです。特にプリント主体で授業する先生は一緒にプリントも入れておけるので便利です。個人的にはタブレットで教科書を見る派なので、僕は使っていません。

高校生が使うようなプラスチックの書類ケースを使っている先生もいます。かなり便利そうです。

のり・テープのり

これは必須と言っても過言ではないテープのりです。スティックのりより紙がしわしわにならないテープのりを使う先生の方が多いです。僕も圧倒的にテープのり派です。

created by Rinker
コクヨ(KOKUYO)
¥269 (2023/09/22 08:05:53時点 Amazon調べ-詳細)

③ 教室に準備するもの(担任向け)

次に担任の先生が教室に準備しておくべきものを紹介します。僕の新任の時はこれを知らずに後から忙しい中たくさん買いに行くことになったので、先に用意できるものはしておきましょう!

教室に準備するもの(担任向け)
  1. ネームプレート
  2. 大きなかご
  3. 配布箱
  4. 置き時計
  5. 色鉛筆&マーカー
  6. ミニタイマー
  7. ブックエンド
  8. 学級文庫
  9. 収納棚

ネームプレート

ネームプレートは必須です。めちゃくちゃ便利なのでクラスの人数は用意しておくと良いでしょう。ただ僕は結構マグネットシートでなんでも作ってしまうので、ネームプレートの活用場面は少ないです。

大きなかご

クラスに大きなかごがあると、体育館シューズや部活動の用具、リコーダーなどの道具を集めておけるのでめちゃくちゃ便利です。

教室にある棚の上に置いてもいいですが、かごがあるのとないのとではおける量が全然違うので用意してあげましょう。

折り畳みできるやつが便利♪

配布箱

学校の文化によりますが、配布用の棚があると捗ります。僕の学校では、クラスの集配係の人がプリントを持ってきて各班の箱に入れます。箱に入ったプリントを各班で分配するという形式をとっているので班の数だけ配布箱を用意しています。

created by Rinker
イノマタ化学(Inomata-k)
¥718 (2023/09/22 08:05:55時点 Amazon調べ-詳細)

僕は各班のプリント用に白い箱を6つ、配布の人に配ってもらうプリントを入れる黒い箱を1つというように分けています。

created by Rinker
イノマタ化学(Inomata-k)
¥199 (2023/09/22 08:05:56時点 Amazon調べ-詳細)

置き時計

教室には掛け時計がありますが、先生側から見ると振り返らないと時計が見れない黒板側に置いてあることがほとんどなので、僕は置き時計を使っています

置き時計を選ぶポイントは必ず秒単位まで分かるものにすることです!学校のチャイムは全然正確ではないので数10秒のずれは起こり得るものです。そのずれまでしっかり分かっておくと、チャイムが鳴った後にも授業をしてしまうという失敗が少なくなります。

created by Rinker
セイコークロック(Seiko Clock)
¥2,772 (2023/09/22 08:05:57時点 Amazon調べ-詳細)

個人的には気温・日付までわかるものが便利!

色鉛筆&マーカー

言わずもがなの必須アイテムです。教室に色鉛筆をいっぱい置いておくと、お世話になった授業に入ってくれた先生に手紙を書く時などに勝手に色鉛筆使って華やかにしてくれるのでたくさん用意しておきましょう!

道具があれば生徒達は勝手に頑張りますが、無いと全然やらないものなんです。環境を用意してあげるのも教師を務めの一つですね。

created by Rinker
トンボ(Tombow)
¥1,248 (2023/09/22 08:05:58時点 Amazon調べ-詳細)

困らない量を用意してあとは生徒に勝手にやらせよう

ミニタイマー

班に1つミニタイマーがあると、話し合いの時間を区切って、効率的に活動を行えるようになります。僕のクラスでは帰りの会で、1人1分間のテーマの内容をしゃべる1分間スピーチを取り入れていて、班長がタイマーで測って活動をしています。

maibuy デジタル電磁キッチンタイマー
maibuy

各班にタイマーがあるだけで活動の幅が広がるので、用意しておくといいでしょう。

ブックエンド

学級文庫やファイルの整理に使います。まぁ職員室や倉庫からいらないやつをパクってもOKです(笑)

created by Rinker
ソニック(Sonic)
¥955 (2023/09/22 14:24:33時点 Amazon調べ-詳細)

学級文庫

学級文庫を用意しておくと生徒達に読書の習慣をつけることができます。僕のクラス(中学校)は、この東大ナゾトレがめちゃくちゃ人気です!

読書が嫌いということでも朝の読書の時間に読んでいるし、一冊読むのになかなか時間がかかるので、コスパがいいし、自分で読んでも面白いです。

created by Rinker
扶桑社
¥1,010 (2023/09/21 23:27:49時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
扶桑社
¥899 (2023/09/22 08:06:00時点 Amazon調べ-詳細)

その他、せっかくなので自分がお勧めしたい本を置いておくとよいでしょう。

収納棚

教室の配置によっては収納棚が便利です。僕のクラスは、キャスターが付いている掃除の時に移動しやすいメタルラックを使っています。これは4月に準備するというよりも自分の教室を見てから必要に応じて購入するのがよいでしょう。

④ あったら便利なもの

あったら便利なもの
  1. ジョイントクリップ
  2. 本棚
  3. カレンダー
  4. リボン
  5. 色紙
  6. ヒモ切るやつ
  7. メジャー
  8. 画鋲抜き
  9. レーザーポインター
  10. S字フック
  11. 理科教師のオススメ
  12. ハリナックス

ジョイントクリップ

これめちゃくちゃオススメです!隣のクラスの先生が使っていたのをマネて、初めて使った時衝撃を受けました!超絶便利!

何が便利かって、掲示物を貼る時あるじゃないですか。その時にすべてのプリントに画鋲を刺す必要がなくなって、一番上のやつだけ画鋲で付けたら残りはこのジョイントクリップで付ければOKなんです!

凄い!めちゃくちゃ便利!

画鋲の取り外しが無くなるだけじゃなくて、廊下に掲示物を貼ると風でバタバタなっちゃうんですが、このジョイントクリップで左右の掲示物と結合させることでしっかりと固定することができるんです!結果、生徒30人の掲示物を画鋲の穴も少なく、楽チンに貼ることができるんです!

created by Rinker
オープン
¥2,444 (2023/09/22 08:06:02時点 Amazon調べ-詳細)

感動するほど便利だからぜひ使って!!

特に小学校の先生!

本棚

僕のクラスにはたくさん本があるので本棚を使っています。まあこれは好みでいいです。

カレンダー

職員室に置いておくとやはり便利です。日にちと曜日が簡単にリンクするし、テストの計画や授業の進行度の確認、行事の計画などに使えます。ぜひ職員の机に置いておきたいアイテムですね。

リボン

3月になるとお世話になった先生達にお礼の手紙を書きます。その時に担当してもらった先生に送る手紙を束ねるのにどうせ使うので最初に買って置きましょう。だいたいめんどくさくて買いに行かないもんなんです。

掲示物おしゃれにするのにも活用できます。僕はめんどくさがりなのであんま使いませんが。

created by Rinker
PandaHall Elite
¥1,200 (2023/09/22 08:06:04時点 Amazon調べ-詳細)

色紙

意外と準備しておいたほうがいいなあというのは色紙です。僕の経験で、急に転校することが決まった子が今日が最後の登校日と急に言われて何も用意できなかった思い出があるので、どうせ部活の先輩に書いたりと使い道があるからストックしています。

当日に転校することをいうなや!とは思いましたが、そんなパターンもあるので用意しておくのが良いです。

created by Rinker
エヒメ紙工
¥762 (2023/09/22 08:06:04時点 Amazon調べ-詳細)

今日の転校はまじでびびった

ヒモ切るやつ

あると便利です。教科書の配布の時や地域のリサイクル活動の時に大活躍してくれます!

created by Rinker
オルファ(OLFA)
¥531 (2023/09/22 08:06:06時点 Amazon調べ-詳細)

メジャー

メジャーも教室にあると便利で、最初教室の机の置く場所を決める印をつけるために使ったりとなにかとあると活躍の場面があります。

created by Rinker
原度器(Hara Doki)
¥600 (2023/09/22 08:06:07時点 Amazon調べ-詳細)

画鋲抜き

画鋲のセットについていますが、この画鋲抜きは抜いた画鋲をそのままストックしてくれるので、生徒でも安全にテンポよく掲示物を外すことができます。

created by Rinker
ベロス
¥453 (2023/09/22 14:24:34時点 Amazon調べ-詳細)

安いのに便利なおすすめのアイテムです

レーザーポインター

先生によるかと思いますが、パワーポイントを授業で使う先生にとってはめちゃくちゃ神アイテムです。レーザーポインター+次に送るボタンがついているものを使うと授業を進めてに進行することができます。まぁ無いなら無いで困んないんですが、あると便利なアイテムです。

S字フック

給食の白衣をつるしておいたり、部活の道具をつるして置けるのでスペースの節約になります。教室って結構狭いからあると便利って感じです。まぁ無くても困りはしません。

理科教師のオススメ

これ別に必要ないんですけど、僕が教室に置いていて生徒の興味を引けるものを紹介しておきます。

1つ目は「ガリレオ温度計」気温によって中のおしゃれな風船みたいなやるが上下することで温度を教えてくれます。原理は温度によってなかの”ろう”の密度が変化するからで、実際手で周りを暖めてやると風船が上にあがります。

小・中学生の理科の勉強にもなりますし、理科が好きになって欲しいので教室に置いてます。

created by Rinker
アイシー(IC)
¥2,833 (2023/09/22 08:06:09時点 Amazon調べ-詳細)

2つ目は「テンポドロップ」で、昔の航海士も天気を読むのに使っていたという古典的な道具です。晴れの日は中が透き通って見え、天気が悪い日は結晶が生まれると言う仕組みのオブジェです。

おしゃれかつ中2の天気の授業でも使えるので、飾りとして教室に置いてあります。

ハリナックス

便利アイテムの一つがハリナックスです。針なしで紙を止めることができるというアイテムで、ホッチキスだと針がなくなって使えない時があるので、行事ものの書類など一定期間保存しなくてはいけないものをまとめるように使っています。

針なしで止めれるなんてすげぇ~~~と思って購入しましたがそこまで期待を超えきてません(笑)

created by Rinker
コクヨ(KOKUYO)
¥2,007 (2023/09/22 08:06:11時点 Amazon調べ-詳細)

⑤ 準備しなくていいもの

この辺は職員室や倉庫にあるので準備しなくてもいいものです。安全にお金の無駄なので買わないようにしましょう。

あったら便利なもの
  1. 画鋲
  2. ホッチキス
  3. 付箋
  4. マグネット
  5. 画用紙

画鋲

職員室に腐るほどあるはずです。無かったら事務さんに怒ってください。

ホッチキス

これも一つは支給されるはずです。職員室を探せば余ってるやつがあるはずです、パクっておきましょう。

付箋

これも腐るほどあります。ただかわいい系の付箋が欲しいという方は自分で購入してもいいかもしれません。生徒ノートに貼る時は可愛い系だといいですね。知らんけど。

マグネット

これも余っているはずなので大丈夫です。学校にはよく分からん人権を守ろうぜ的なマグネットがたくさんあるのでこだわりがなければ困りません。

ただ僕のオススメとしてこのピンタイプのやつは便利です。マーカーを紐でくくってこのピンにひっかけることで壁につりかけておくことができるようになります。↓のやつはマグネットの力も強いのではってよかった商品の一つです♪

画用紙

絶対に買わなくていいです。腐るほど置いてあります。なんなら腐って変色しているやつもあります。(うちの場合やで)

created by Rinker
トーヨー(Toyo)
¥299 (2023/09/22 14:24:37時点 Amazon調べ-詳細)

⑥ まとめ

いかがだったでしょうか。新任の先生は不安かと思いますが、備えあれば憂いなしです!初めてというハンデを背負った状態ですが、それはみんな最初は同じです!

でも、生徒たちはどの先生も同じように扱ってきます。ほかのクラスはこうなのに、、、と不満がでないようにしっかりと準備しておきましょう!準備し過ぎでマイナスになることはありません。

ぜひ最高のスタートダッシュを決めてください♪

新任以外の先生の参考にもなれば嬉しいです♪

ここまで読んで下さりありがとうございました!

三葉
中学教諭(6年)→IT企業(1年)→高校教諭(1年目)
サイトをご覧くださりありがとうございます!
教師×一人暮らしをテーマに「公務員の資産形成」「転職」「仕事術」や「ぼっち旅行」「時短」「読書」について発信していきます!
Webライティング4年目|教師生活計7年
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次